こんにちは、はるです。
今回は、大阪万博の東ゲート入場の流れをレポしたいと思います。
私も初めての万博だったので、入場まではどんな様子なのか分からず
ネットで情報収集をしていました。
体験レポとして残しておきたいと思います。
家族3人(子ども3歳)で行ってきたので、子連れの体験談としても参考になれば嬉しいです♪
当日の流れ

大まかに入場までの流れをまとめておきます。
6:30 夢洲駅に到着
フェンス横に並ぶ
7:00 ゲート前の待機列に移動
8:10~15ごろ 荷物検査前に移動
(私の入場日は急病の方が出たため、8:28ごろに移動開始)
8:53 手荷物検査開始
8:55 入場チケットスキャン開始
来園日の情報
・家族3人(夫婦+子ども3歳)
・夢洲駅利用
・東ゲート9時入場予約
・最低気温:25.9℃、最高気温:34.4℃
朝から蒸し暑く、暑さ対策も必須でした。
夢洲駅到着〜入場まで
ここからは当日の流れを詳細にまとめておきます。
6:30 夢洲駅到着
私たちは、前泊して万博へ。
メトロの中央線沿いにホテルを取り、5時台の電車に乗車。
平日だったので通勤ラッシュが心配でしたが、少し早い時間だったので席にも座ることができました。
夢洲駅に到着し改札を出て左側に万博入場ゲートへ続くエスカレーター、階段があります。

この時間、人はそれほど多くはなく、すんなり歩いて向かうことができました。
外に出ると左側が入場待ちの列とのこと。この時点で警備員さんがアナウンスされていたので、早くから来る方の対策もされている印象でした。
すでにゲート待機列外のフェンス沿いにずらーっと人が並んでいました。
手書きで分かりにくいかもしれませんが、こんなイメージです。

まずはこの列に並び、ゲート待機列に入れるのを待ちます。
(ゲート待機列は、手荷物検査・入場ゲート前に並ぶ待機列のことです)
私たちは、夢洲駅出口建物沿いに並ぶことができました。
私たちが並んだ後も続々と来場者がやって来ていました。
フェンス沿いに並び、7時近くになると国旗のあたりまで列が伸びていました。
並び始めて子どもと一緒にささっと朝食を済ませました!
7:00 ゲート待機列へ移動開始
7:00になるとゲート待機列へ移動が始まりました。
7時少し前になると列が動くアナウンスがあり、並んでる方は折りたたみイスやシートを片付け動く準備をはじめていました。
列が動くとゲート前まで一気に移動です。

ゲート前に着くと横にずらーっと広がって並びます。
ゲートは27レーンありますよ。
私たちは入場してすぐグッズショップに行く予定だったので、ゲート向かって一番左の方27レーンへ向かいました。
3列目に並ぶことができゲートの方も見える位置でした。

さらに一番左のフェンス沿いだったので、出入りや周りの様子が見やすかったです。
ここから約2時間の待ちなので、自分たちの座るスペースを確保しておくのが大事だと思いました。
私は、レジャーシートを持って行き座って待ちました。
折りたたみの簡易イスを持って来ている方も多かったです。
この他、日傘で日光をガードし、濡らすとひんやりするタオルで暑さ対策。
ここでご飯を食べても十分時間はありましたね笑
トイレもゲートの左右にあるので待ち時間に利用可能です。
ゲート向かって右側のがトイレの数が多く、左側のがトイレが少ないです。
ゲート左側の女性用トイレは常に列ができていたので、行きたい方は早めに行かれたほうが良いと思います。
トイレの横は日陰になっており、日陰に交代で行くのもありだなと思いました。
私の子どもはほぼ日陰で待機か散歩していましたよ。
8:10〜8:15ごろ 手荷物検査ゲート前まで移動
この時間になると警備員さんが待機列の前に来て、コーンを動かす準備をしていました。
並んでいる方も立って移動の準備をはじめていました。

その後、アナウンスがあり移動スタートです。
ですが、私の来場日は急病の方が出たため少し遅れての移動でした。(8:28ごろ移動スタートしました。)
警備員さんが横一列でバーを持ってゆっくり前に進んでいくので、並んでいる方も後に続きゆっくり前進します。
後ろから押さないでください、とのアナウンスもあったので穏やかに進めました。
途中パネルがあったり、手荷物検査のゲートに向かって行くので列が分かれて狭くなって行きます。
手荷物検査場前に到着すると、手荷物検査開始まで再び待ちです。
ゲート待機列より狭くなるので、子どもがいるときは少し余裕を持って並んでおいた方が良いです。ぎゅうぎゅうだと子どもが押されてしまうと大変なので…
8:53 手荷物検査スタート
8:53に手荷物検査スタート。
左右に分かれて手荷物を検査してもらいます。

写真のものはトレイを別にして出すので、出しやすくしておくのが良いです。
特にペットボトル飲料は持ち込みOKですが、蓋が開いているものは追加チェックがあるので出しやすくしておくと便利です。
私はペットボトルだけ別のビニールに入れてすぐ出せるようにしておきました。
金属探知のゲートも通るので、ポケットから出してくださいと書いてあるものは忘れずに出しておいてくださいね。
手荷物検査の方の対応もスムーズであっという間に検査完了!
8:55 入場スタート
チケットのスキャンがスタートします。
スキャンが終われば即入場です。
チケットは、スクショでも問題なくいけました。すぐ出せるように準備しておきましょう。
私たちは、8:57ごろ入場。
そのままショップへ行き無事お目当てのものをゲットできました!
その後、当日登録でパビリオンの予約もゲットできましたよ。
朝早くきた甲斐がありました〜。

まとめ
今回は、大阪万博の東ゲート入場レポをまとめました。
9時入場の予約をして朝早くから子どもと入場待ち。
暑さ対策をし、子どもは日陰や自由に動き回りながら待ちました。
皆さんの参考になれば嬉しいです!
これからの時期、より暑くなるので暑さ対策をしながら万博を楽しみましょう。
コメント