こんにちは、はるです!
今回は、大阪万博4回目に行った実際のルートやパビリオンの様子をレポします!
万博に行くたびに行きたいパビリオンが増えどハマり中な私。
いつの間にか万博へ4回も行っていました…笑
閉幕まで約1ヶ月となり駆け込みで万博に行く方が増え、日に日に来場者数が増えています。
私が4回目に入場した日(2025年9月5日)もその日時点では過去2,3番目の来場者数でした。
これから来場される方の参考になればということと
私の記録として体験レポ残しておきたいと思います。
家族3人(子ども3歳)で行ってきたので、子連れ体験談としても参考になれば嬉しいです♪
当日の流れ

大まかに1日のスケジュールをまとめておきます。
6:30 夢洲駅に到着
8:55 入場
9:03 当日登録でイタリア館予約
9:15 アメリカ館入館
10:30 当日登録したイタリア館入館
11:25 マレーシア館でランチテイクアウト
〜休憩〜
12:15 ポルトガル館入館
13:55 トルコ館入館
〜暑くて休憩(お店でデザート)〜
17:15 英国館入館
18:50 予約していたくら寿司入店
20:30 お土産タイム
21:05 退場
21:30頃 夢洲駅に到着
自分でもびっくりするぐらいの盛りだくさんなスケジュールでした!
来園日の情報(2025年9月5日)
・家族3人(夫婦+子ども3歳)
・夢洲駅利用
・東ゲート9時入場
・抽選は全落ち、くら寿司予約有り
・天気:雨のち曇り、時々晴れ、台風の日
・最低気温:25℃、最高気温:31.5℃
4回目来園したこの日は、台風が大阪に近づいておりメトロが止まったり、天候によっては万博自体が閉場になる可能性があるとアナウンスされていました。
大阪万博始まって以来初めての台風の日だったので、どうなるか2,3日前からヒヤヒヤしていました…
ですが、当日の朝は通常通りメトロも動き、万博も通常通りだったので一安心。
遠方から来たので入場できて良かったです!
夢洲駅到着〜退場までをレポ!
ここからは当日の流れを詳細にまとめておきます。
入場後、少ししてからベビーカーを借りました。
6:30 夢洲駅到着
始発ではないものの、6:30頃夢洲到着の電車に乗車。
台風の強風でメトロが止まることを警戒していましたが、通常通りの運転でした。
この時間について、この辺りの位置で並んでいました。

前行った時より確実に増えている…
前回のレポはこちら⇩

この時雨が降っており、傘+かっぱ・ポンチョで対策。
子どもは折りたたみ椅子に座り、雨が当たらないように待機。
7:30頃だったかゲート前に移動し、運がいいことにテント下で待機できました。

8:55 入場
手荷物検査が8:53ごろからスタート。
先頭の方から10人目くらいでゲートを通過し入場しました。
手荷物検査では、飲み物(ペットボトル・マイボトル)を出してくださいと言われるので、事前に出しやすいようにしておくとスムーズに検査を受けられます。
飲みかけのペットボトルは液体チェックもするので、頭の片隅で覚えておくと良いです。
暑いので熱中症に気をつけるため水分補給はこまめに、我慢・無理はしないようにしてくださいね!
9:03 当日登録でイタリア館予約
入場後、当日登録でイタリア館の予約を取りました。
最初の目的がアメリカ館だったので、列に並びながらゲット。
最近万博へのサイトに入りづらくなっているので、入場前からサイトに入っておき定期的にサイトを見ていました。(一定時間過ぎるとログアウトされ、またサイトに入る順番待ちをすることになるので…)

9:15 アメリカ館入館
待ち時間:約15分
小雨が降る中、15分ほどの待ち時間で入館できました。
映像のクオリティが高く、数も多かったです。
スタッフさんがお話しするショースペースみたいな空間では、音楽が流れノリノリな雰囲気。この音楽が頭に残った〜
子どもは、マスコットのスパークがお気に入りで追いかけてました!
私的に、ロケット部屋は圧巻で迫力に圧倒されましたよ!

最後に月の石も並んで見てきました!(約15分待ち)じっくり見れる感じではなく、スタッフさんが「スピーディー」を連呼して、写真も1枚撮るのみでした。あとから写真でゆっくり月の石を見ました笑
10:30 イタリア館入館
当日登録で入館。
長い傘は鍵付きの傘立てへおきました。スタンプも入館する人じゃないと押せないそうなので忘れずに。
その後待機列に並ぶと、ベビーカー・車椅子の方はレーンが別になっていました。
というのも、最初に入る劇場(シアター)が段々になっているので優先的に前の席に案内するために列が分かれていました。

映像を見た後、美術館のような展示空間へ。
”おー”と圧倒されることが止まりませんでした!

奥にはバチカン市国の展示もあり、バチカン美術館の作品も展示されていましたよ。
大人な展示空間でした!
屋上にはガーデンがあるのですが、この日は雨で水たまりができているということで入れませんでした…
本場の美術品を間近で見ることができ満足です。
11:25 マレーシア館でランチテイクアウト
待ち時間(列に並び料理提供まで):約15分
食べてみたかった、マレーシア館の「ロティーチャナイ」をテイクアウト。

お店の外まで並んでるな〜と思いながら列に並ぶと、びっくりするほど進みが早い!
店内に入ると列が狭くなるので、ベビーカーの方などは店外で待機し代表者だけで購入するよう事前に案内がありました。
本当に店内の並び列は狭く移動もスピーディーです!
注文のレジも2,3個あったのでスムーズでしたよ。
注文後、料理待ち列に案内されレシートに書かれた番号が呼ばれるまで列で待機です。
もしかしたら飲み物系は、レジのところで受け取りかもしれません。
待機してる間は、職人さんが生地を回したり作っている様子を見るのが面白かったです!これが見たかった…!!
「ロティーチャナイ」はテイクアウトのBOXでもらえるので、持ち運びが楽でした!

スパイスのきいたカレーが2種類ともちもちのナンのようなロティーチャナイ。
とても美味しかったです♪
12:15 ポルトガル館入館
待ち時間:約5分
優先レーンを使って入場しました。
ウォークスルータイプの展示なので、一般の方もスムーズに入ってきていた印象です。一度に何十人と入れ、空いてきたら次の何十人を一気に入れているという感じです。

展示では、日本とポルトガルの繋がりや海洋保護について紹介されていました。
この日本語もポルトガル語がルーツだったんだと新たな発見があり、360度のプロジェクションマッピングはメッセージを訴えかけながら、海の中いるような感覚の迫力でした。
パビリオンの外にあったタイルのオブジェは爽やかで綺麗だった!好みすぎる〜

13:55 トルコ館入館
待ち時間:約15分
子どもが行きたがっていたトルコ館へ。
モナコ館と列が近く、気をつけないといけないなーと思いました。
どんどん列が進みあっという間に入れた印象です。
展示はそれほど多くなく、パッと見られるようになっていました。
子どもは入ってすぐの大きな顔が見たかったので、もう釘付けでした笑

タブレットがあり操作すると、大きな顔が説明してくれるのでさらに面白かったようです!
外ではトルコアイスやトルコのフードも売ってましたよ。
17:15 英国館入館
待ち時間:約50分
子どもも楽しめるだろうと思いずっと気になっていた英国館。
列の待ち時間の目安とスタッフさんに聞くと2時間ほどかかるとのこと。
列が長くなると待ち列の入場規制もしているので、空いたタイミングで並び列に入りました。
並んでみると思いのほか進みが早く、止まってはちょっとすると列が動くという感じでしたよ。
待っている間もイングリッシュガーデンに入って来たような感じで、お花や自然を楽しめました♪

パビリオンの外観もステキだった…♡
並び始めて50分ほどで入ることができました!
中に入ると映像を見て順番にストーリーを見ていく感じになっています。
キューブ型のマスコット、「ピックス」が色々と紹介してくれるので子どもも夢中で見てました♪
ベビーカーの方への配慮・案内も多く安心してパビリオン内を体験できました。
最後に「ピックス」を囲んで参加できるゲームもあるので、子どもは大喜び!

大人も楽しく英国について知ることができましたよ。
18:50 くら寿司入店(事前予約済み)

1ヶ月前に予約が取れたくら寿司へ入店。
予約時間までは、近くにあるEXPOアリーナでライブを聴きながら待機しました。
人工芝があり、子どもが思いっきり走り回れたので良いリフレッシュになったかなと思います!
並んでばっかだと子どもも飽きてしまうので…
予約時間になりくら寿司へ行き、入り口で予約の確認・受付をスタッフさんがしてくれました。
(スタッフさんがいないと入り口すぐの端末で受付する形になりそうです。)
入り口入ってすぐ横にくら寿司のスタンプを発見したので、迷わず押しました。
中の待合で番号が呼ばれるまで待ちますが、5分もしないうちに呼ばれました。

端末で番号を入力し席へ。

店内はとても広々としており、”おー”となりました。(この日は感動多めでした)
席もBOX席で広々、はしや醤油などの卓上グッズも机の中に収納されていてスッキリしていました。


色合いもシックで落ち着きます。座った瞬間、ふ〜と声が出てしまいました。
暑かったのと疲れていたのもあって、ゆっくりご飯を食べることができたのが幸せでした!
万博のくら寿司では世界の料理を楽しむことができます。
味がどこまで本場に近いかわかりませんが、一気に様々な国の料理を楽しめるのは嬉しかったです。
20:50 お土産タイム
ゆっくりご飯を食べ満足したあとは、東ゲートに向かうためお散歩。
20時ごろもまだまだ人はいっぱいでした。
東ゲート近くの大丸松坂屋百貨店のお土産店で買いたいものがあったので寄りました。
入場規制をしていたので、待ち列がありました。入店するのに15分ほど並びました。
お目当てのものだけ買う予定だったので、商品をゲットしレジへ。
レジは20台くらいあるので早いです。
21:05 退場

ドローンショーが終わる前にと急いで東ゲートから退場。
夢洲駅に向かうのに混雑が予想されるため、大きく迂回して駅に向かうルートになっています。
ゲートを出て右に向かい国旗が並んでいるあたりをぐるっと歩きます。
この時点でもかなりすごい人で、列はだいぶ横に広がることができますが、人でぎゅうぎゅうになっています。
この日は少しずつ止まることなく進めて、約25分ほどかけて夢洲駅に到着しました。
21時ごろ帰る方は、駅までの行列も覚悟しておいた方が良さそうです…
ベビーカーをお持ちの方は、別のルートで駅のエレベーターへ向かう方法がありそうです。(確認はとっていませんが、行列の隙間からベビーカーや車椅子の方が駅に向かう様子が見えました!)
歩きの列はぎゅうぎゅうなので、ベビーカーなどひいて歩きづらいと思います…
ゲートを出る際にスタッフの方に確認するのもありです。
ハードスケジュールでしたが、お目当てのパビリオンもたくさんまわり、疲れてきたら適度に休憩ができたので満足な1日でした!
まとめ

今回は、4回目の万博の1日のスケジュールを紹介しました。
自分たちが行ける範囲で、パビリオンをまわり楽しめるといいですね♪
私はこの日、2万5000歩以上歩いていました。自分でも衝撃です…笑
行けば行くほどもっと色々な国を回りたくなる万博。
まだ今後も少しいく予定があるので、また自分の記録として残せればと思っています。
これからいく方は、体調には気をつけて万博楽しんでください!
それでは!
コメント