こんにちは、はるです!
今回は、大阪万博5回目に行った実際のルートやパビリオンの様子を紹介します。
5回目の今回は、2025年9月6日(土曜日)に行き前日の入場に引き続き連日入場しました。
しかも、行くのを決めたのも当日でした…!
せっかく大阪に滞在していたので、合わせて行った方がということで急遽入場決定。
この日も万博満喫できました!
駆け込み万博がすごい今、レポのような待ち時間などで回れるかわかりませんが、参考になればと私の記録として体験レポ残しておきます!
家族3人(子3歳)で行って来たので子連れ体験談としても参考になれば嬉しいです。
当日の流れ

大まかにスケジュールをまとめておきます。
15:20 夢洲駅到着
15:30 入場待機列の最後尾に到着
15:55 入場待機列がゲート前まで移動
16:05 手荷物検査通過、入場
16:08 ベビーカーレンタル
18:02 セルビア館入館
19:40 フランス館入館
20:15 お土産タイム
20:45 退場
夜間券購入して行ったのですが、現在も16時から入園できるので嬉しいです。
来園日の情報(2025年9月6日)
・家族3人(夫婦+子ども3歳)
・夢洲駅利用
・東ゲート16時入場(夜間券)
・抽選当選なし、当日登録もなし
・天気:晴れ
・最低気温:25℃、最高気温:34.4℃
夕方からの入場だったのですが、暑かったです…
特に入場前に並んでいる時が日差しがきつく、日傘必須でした。
時々吹く風が心地よかったです!
夢洲駅到着〜退場までをレポ!
ここからは当日の流れを詳細にまとめておきます。

15:20 夢洲駅到着
15時台の電車に乗りましたが、電車は大混雑。
満員電車でした。こんなに今から行く人がいるんだ…と正直びっくり。
15:30 入場待機列の最後尾に到着
待機列は入場時間に分かれて並んでいます。
12時までの入場の方は、ルートが分かれ手荷物検査まで行くことができます。この15:30でも続々と入場される方が多かったです。
17時入場(実際は16時入場開始)の待機列もすでに多くの人が並んでいました!
一体先頭の方は何時から並ばれているのだろう…?と毎回思います。
私たちは先頭の列から3回ほどターンがある列に並びました。
子どもに何かあっても出やすいようにと、混み合ったところの熱気を避けるため比較的自分のスペース広めに取れる外側フェンス側に並ぶように毎回しています。
(写真がなくてすみません…暑くて撮る気になりませんでした…)
たまたま並んでいたところの近くにスポットクーラーもあり、日傘で跳ね返ってきた風で若干涼しかったです。
私たちが入場までに並んだ時間は30分ほどでしたが、長時間並ばれる方は熱中症に気をつけてくださいね。
15:55 入場待機列がゲート前まで移動
待機列が動き、入場ゲート・手荷物検査前に移動できました。
ここからはレーンにそれぞれ並ぶので、一気に人が分散します。
私たちは毎回のごとくゲート正面にして左端のレーンの方へ。
入場後ベビーカーレンタルするのに左端のが近いので!
ゲート前まで移動するとほぼ16時だったので、少ししたら検査スタートしました。
16:05 手荷物検査通過、入場
16時より手荷物検査、入場スタート。
以前、夜間入場した時(8月下旬)よりもたくさん手荷物検査レーンが開いており、左端は25,26レーンあたりまで開いていました。(右端の方は何レーンまで開いていたのか確認できていません…)
なので、思ったよりスムーズに入場できた印象です。
チケットもスクショ必須です!もしくはチケット印刷しておくのが便利です!
16:08 ベビーカーレンタル
入場後、すぐに東ゲートのベビーカーレンタルするところへ!
待ちなしで、この時間でもベビーカーを楽々借りることができました。
いつもあるか心配になりますが、毎回ベビーカー借りることができるので安心です。
18:02 セルビア館入館

待ち時間:約1時間30分
この日に行くと決めていたセルビア館へ。
前日見た時にも待ち時間3時間という案内を見ていたので、並ぶの覚悟で行きました…!
当日も前日同様3時間待ちの案内になっており、入場規制中でした。
列が進んでスペースが空けば再び並ぶことができるので、近くで規制が解除されるのを少し待ち入場待機列に並びました。
並び始めたのは、16:40。
他の方の情報で、夕方になってくると大屋根リングで西日が遮られる西ゲート方面のパビリオンは日陰になるので、比較的涼しい状態で並べるという情報を見ていたので、正解でした!(なんとなく伝わっているでしょうか…?西日が大屋根リングで遮られるので涼しいという感じです…!)
リングの陰でとっても涼しかった!時々西日が直で当たることもありますが、ほぼ日陰でしたよ!
列も定期的に進むので、全然進まなくて辛い…という感じではなかったです。
思った以上に早いです!それも入館するのに1回あたり十数人一気に入れてくれるので、それは早いですね。
待ち時間中、子どもも遅めの昼寝中(昼間は別のところで思いっきり遊びました)だったので、ちょうど良かったです!
そして、案内されてた時間の半分、1時間30分ほどで入館できました!

入り口は、階段上がって入っていくのでベビーカーや車椅子の方はエレベーターへ案内してくれます。
ただエレベーターのとこまでついて来てはくれなかったので、自分たちでボタン押して登って行っていいよーと言われました。
中はウォークスルーの展示で体験型が多いです。
自由に見れるので、ある程度人が奥に進んだら次の方たちを入れているので進みが早い理由がよくわかりました!

子ども絶対喜ぶだろうと思っていた、ピタゴラスイッチ的な展示では自分でビー玉を入れ映像で色んなところに移動していくので子どもも必死に追いかけていました!
自分が入れたビー玉を追っかけるのは楽しいですよね〜
大人の私もワクワクでした!
歴史などをこの仕掛けを通じて紹介しているのも面白いなと思いました。
音が聞こえたり聞こえなかったりのスピーカーや実際に声を入れたりする仕掛け、タップすると音声が流れるなど体験型の仕掛けがいっぱいでとにかく飽きません!
さらに進んでいくと自分のアバターが作れるコーナーが!

あることを知らなかったので、子どもはテンションMAX!
アバター作れるところは3か所あり、列はできているもののスムーズに作れます。ほぼお子さんが体験してました!
髪の毛や顔のパーツ、名前まで決めることができこれは楽しいな〜と♪
できたアバターはアップロードすると進路奥の壁に映し出されるので、さらに嬉しいです!
次回、少し小さめ規模の万博はセルビアみたいなので、このキャラクターちゃんたちに会えそうです。

最後にお土産でセルビアカラーのビー玉がお持ち帰りできますよ♪

並んでも入りたい理由がよく分かり、子どもも大人も楽しめる満足パビリオンでした!
花火がやることを知らなった私たちは移動中に始まりびっくり!
とても大きな花火で綺麗でしたよ!
19:40 フランス館入館

待ち時間:約40分
花火を横目に、皆さんの動きが止まっている間に次のパビリオンへ移動。
2個目の目的地、フランス館へ大移動しました。
並び始めたのは、19時ごろで花火が終わると同時に後ろにはさらに行列ができました。
ウォークスルーの展示なので、待機列も一気に進み1時間以内に入ることができましたよ!
フランス館はベビーカーを持ち込めなかったので、途中で別の列へ案内されました。
案内もしっかりしていて、安心できました。(前日、他のパビリオンでびっくりすることがあったので…後述します)
ベビーカー置き場はショップなどの奥、植木の裏にあるので必ず貴重品は持って行ったほうが良さそうです。
置いて戻ると一般列の方と合流しそのまま入館しました。ここまでで約40分の待ちでした!
中に入るとおしゃれな展示がいっぱい。
光を効果的に使った展示が多く、有名ブランドの展示もステキでした…♡
私的にドレスの展示部屋には、目が奪われてしまいました!

ガーデンにも出る展示があり、夜なのでライトアップされていてとても幻想的でしたよ!

子どもはその後の展示にハチをテーマにしたものがあり、ハチ探しに没頭してました笑

ウォークスルーなので見終えたらサクサク先に進むことができます。
ステキな展示で心が満たされました♪
20:15 お土産タイム
お土産店も帰り際ということで、並んで入りました。大丸松坂屋のオフィシャルストアです。
約15分ほど並び入店。
欲しいものだけゲットし、すぐに会計しました。
人が増えて来たこともあるのか、目当ての一部のものは品切れでした。
こちらのお店は、ベビーカーで入ると動きづらいので混雑中は入らない方が無難かなと思います。
私もベビーカーを返却してからお店に入りました。
20:45 退場
お土産も買い終わり、20:45ごろ退場しました。
夢洲駅までの混雑緩和のため、国旗近くの大回りルートを通り帰りました。
この日は、ドローンショー前に出て来たので少しはスムーズに進めるかと思いましたが大混雑。
途中ドローンショーが始まり、列の隅っこの方では止まって見ている方もいました。
なんとか21:10ごろ駅に到着し電車に乗ることができました。
夕方入場でしたが、行ってみたいパビリオンに入ることができ、さらにステキな展示をたくさん見ることができ満足できました!
<追記>
前日にあったベビーカーでの驚き案件!
この日の前日も万博に来ており、インドネシア館にも入ってみたいと思い入場待機列に並んでいました。
思いの外スムーズに進み、通路を超えて進もうとした時「ベビーカーの方はこっちです」とスタッフの方に案内されました。
館内は階段で進むようで、ベビーカーなどはエレベーターで行くようでした。そのため、案内されたエレベーター列の方へいくと別のスタッフの方がいて「今はエレベーターがいっぱいで並べません」とのこと。
「⚪︎時くらいに来てください」と言われたものの、私たちより前の時間を案内されていた人も列に並べておらず…
これはいつまで待っても入れなさそうと思い諦めました。一般の列に並んでいて弾き出されエレベーターの列にも並べなかったので衝撃でした…
今度行く時はベビーカーなしの状態で行こうと思います!
時間帯によってはスムーズに入れる可能性があるので、一度並ぶ前にスタッフに確認されるのが良さそうです!
長くなりましたが、参考になれば嬉しいです。
まとめ
今回は、5回目の万博のスケジュールを紹介しました。
夕方入場でもたくさんの来場者がいて驚きでしたが、楽しむことができました。
並ぶことは覚悟で行った方が良いですね。
今後も万博いく予定ですので、また更新していきたいと思います!
それでは!

コメント