【万博】大阪万博8回目行って来た!東ゲート11時予約で行って来ましたよ〜

記事内のリンクには広告が含まれています。
大阪万博8回目の体験レポの表紙写真

こんにちは、はるです!

今回は、大阪万博へ8回目に行って来た時のレポを紹介します。

入場日は、10月5日の日曜日。

こんな連チャンで行くと思っていませんでしたが、何回行っても楽しいですね〜♪

子連れ(子ども3歳)で行って来たので、体験レポまとめたいと思います。

¥1,200 (2025/09/16 11:40時点 | Yahooショッピング調べ)
目次

当日の流れ

大阪万博のコロンビア館の花の写真

大まかに1日のスケジュールをまとめておきます。

8:50 夢洲駅に到着
8:56 11時入場待機列到着
10:25 入場
11:00 ドイツ館レストラン入店
12:00 ドイツ館ショップ入店・購入
12:46 当日登録でカナダ予約
12:47 オフィシャルショップMARUZEN JUNKUDO入店
14:15 コロンビア館入館
14:50 アラブ首長国連邦館(UAE)入館
15:30 夕食inつくもうどんEXPRESS
16:55 NTTパビリオン横の電話
17:20 カナダ館入館
19:30ごろ 日本館、自由入場で入館
20:20 退場

東ゲート11時の予約チケットを持っていましたが、少し早めに行きました。

すると10時台に入れてびっくり!嬉しかったですね〜

来園日の情報(2025年10月5日)
・家族3人(夫婦+子ども3歳)
・夢洲駅利用
・東ゲート11時入場チケット
・抽選全落ち
・天気:曇り時々雨、のち晴れ
・最低気温:21.3℃、最高気温:25.1℃

時々雨が降っているどんより天気でした…

夕方には綺麗に晴れてすがすがしい天気でしたよ!

夢洲駅到着〜退場までをレポ!

大阪万博のコロンビア館の素材カカオ豆の写真

ここからは当日の流れを詳細にまとめておきます。

8:50 夢洲駅に到着

入場予定時間からは少し早いですが、8時台の電車に乗り万博へ向かいました。

電車は、本町から乗りぎゅうぎゅうにはならないものの席は埋まっており立って乗る感じでした。

8:50ごろに駅に到着し、順調に改札に進めましたよ。

それでも人はいっぱいいるな〜という印象でした。

8:56 11時入場待機列到着

大阪万博の東ゲート時間分離の写真

夢洲駅を出て東ゲートの入場ゲート待機列に向かいます。

途中で「9:00、10:00予約」と「11:00予約」・「12:00予約」と順に待機列が分かれていきます。

「11:00予約」の待機列にはすでに人がいらっしゃって、フェンス列で1列くらいは埋まっていました。

私は1列目の最後の方におり、その後も続々と並んでいました。

大阪万博の東ゲート入場待機列の様子
前の方横切っているのは、10時より前の予約の方

9:30ごろ、警備員さんから案内があり列が移動。

ゆっくり誘導してくださるのでゆったり移動です。

フェンスの列を3回ほどくねくねした後に、1度ストップ。

その後、すぐに再び動き出しゲート前の待機列でストップしました。

ここで、9:45くらいです。まだまだ11時まで結構あるので、しばらく待機を想定していました。

全体的に結構キチキチに詰めて並んでしまっていたので、座れるスペースがあまり取れませんでしたが荷物は下ろして置けました。(子どもの座るスペースは確保できました!)

10:10前になると列先頭の方のフェンスが空くというアナウンスがありました。

えっ?もう空くの?とびっくりでした!

10:10に手荷物検査前の列に並べるように列が開放されました。

私たちがよく並ぶゲートである向かって左側の手荷物検査列へ。ほぼ端の方まで行きます。

私は26ゲートがお気に入りでよく並びます。私の感覚ですが、なんとなくスムーズに入れる気がします笑

あくまで参考程度に。

この日も隣のゲート列よりだいぶ進みが早かったです。

慣れてる方が多かったのでしょうか?スムーズに手荷物検査へ進めました。

10:25 入場

スムーズに手荷物検査を終え、

10:25にチケットを認証し入場しました!

あっという間でしたー!

11:00 ドイツ館レストラン入店

大阪万博のドイツ館レストラン外観の写真

待ち時間:約30分

入場後、お目当てのドイツ館のレストランへ。

待機列に着くと入場規制中でしたが、レストランの回転が早く列が少しずつ進むので、入店待機列にすぐ並べました。

10:34に並び始め、11:00には入店できました。

並んでいる最中にメニューもスマホでチェックできるようにQRがあるので、見ておくと注文がスムーズです。

店内は、ナチュラルな明るい空間でイスもデザイン性のある木製でした。

個別のイスも重厚感がありました!

席数もかなりあるので、進みが早い理由がわかりました。

席につき、スタッフさんを呼び口頭で注文します。

注文後すぐにテーブル決済しました。前払いのような感じなので、とてもスムーズです!

飲み物は真ん中のカウンターからすぐに提供されます。

大阪万博のドイツ館レストランの飲み物の写真

おしゃれ♪

料理もすぐに出て来ました!とっても早くて良かったです!

私たちは、「白ソーセージ」と「チーズのシュペッツレ」、「ラードラー(レモネードビール)」、「カシスレモネード」?を注文しました。

ドイツと言えばソーセージとビール!やっぱり美味しいですね♪

旦那さんも贅沢に午前中からビールいただいてました!

「チーズのシュペッツレ」は、ショートパスタにチーズや玉ねぎ、ベーコンを加えて焼き上げた伝統料理のようです。

大阪万博のドイツ館レストランの料理の写真

チーズがふんだんにかかったこちらもお酒と合いそうな料理!

美味しかった〜♡

現地の料理を食べられるのも、万博の醍醐味ですね♪

ごちそうさまです!

12:00 ドイツ館ショップ入店・購入

待ち時間:約30分(並び始めてから購入するまで)

レストランで食事後、ショップの列へ並びました。

ショップ横の階段の上から並んでおり、パビリオンに入館した方かレストラン利用した方しかショップ列には並べないようです。

11:25頃より階段上から並びました。

途中、ドイツパビリオン内にステージがあるのですがそこでダンスをしていて、子どももダンスを楽しんでいました。

ショップ内も列のまま進んで行くので、後戻りしてみに行くのは難しいかなと思いました。

お目当てのサーキュラーちゃんのぬいぐるみは一部カラーが売り切れでしたが、欲しかったオレンジはあり一安心。

(この時は、1体¥4500、大・小どちらも同価格)

2つ買うと1つもらえるので、計3つゲットしました!

とってもかわいいです♡

12:46 当日登録でカナダ予約

ドイツ館の後、丸善のショップ列に並びました。

その間、カナダパビリオンを当日登録で予約ゲットしました!

12:47 オフィシャルショップMARUZEN JUNKUDO入店

待ち時間:約20分

12:25ごろから、ショップの列に並びました。

ショップから通路を挟み、さらに列は続き住友館付近までショップ入場列が続いていました。

この辺りまで来ると正直何の列かわからないので、最後尾の案内板を見つけるかスタッフの方に確認するのが良いかと思います。

列に並んだあとは、するすると進み思った以上に早く入店できました。

店内は、ミャクミャクグッズのコーナーは通路いっぱいにお客さんがいました。

なかなかお目当てのものを探すのには苦労しそう…

今回私が欲しかったのは、お菓子系だったのでお菓子コーナーへ。

比較的お菓子コーナーは空いているのでスイスイでした。

お目当てのお菓子とかわいいケースのお菓子を見つけゲット!

バス型ケースのチョコクランチはかわいすぎてお気に入り♡

その後少しグッズも見たかったので混雑の中を進み、欲しいものを素早く選び購入しました。

会計は待ちがなく、スムーズにお会計できました!レジはたくさんあるので!!

14:15 コロンビア館入館

大阪万博のコロンビア館の外観の写真

待ち時間:約20分

気になっていたコロンビア館へ。

こちらも入場規制中でしたが、周辺を回ってきて規制が解除されたタイミングで並ぶことができました。

中の進みが早ければ入場列の進みも早いです。

優先レーンありで、2歳以下と何歳以上か忘れてしまいましたが高齢者の方などが並ぶことができます

テイクアウト利用も別で長い列ができていたので、人気なのがよく分かります。

ちょこちょこ進み、約20分で入館できました。

順番に部屋を進み、子どもが大喜びで楽しんでいたのはいろいろな素材に触れられる空間。

大阪万博のコロンビア館の素材展示ルームの写真

コーヒー豆やカカオ、赤砂、雪、などがありましたよ。

特産品を五感で体験できるようになっています。

手触りの良いものを見つけたので、子どもも楽しかったと満足気!

子連れには、やはり触れたり一緒に体験できるものがいいですね!

新たな発見もできて、面白いパビリオンでした。

14:50 アラブ首長国連邦館(UAE)入館

大阪万博のアラブ首長国館の外観写真

待ち時間:なし

コロンビア館のあとはUAEへ。

待ち時間なしですぐに入ることができました。

見た目からインパクトのあるナツメヤシでできた柱がそびえたっています。

大阪万博のアラブ首長国館のナツメヤシの写真

とても広々とした空間が広がり、ゆったりと展示を見ることができますよ。

一気にたくさんの人が入ってもこれなら安心です。

何となく落ち着く感じの雰囲気が好きでした!

15:30 夕食inつくもうどんEXPRESS

早めの夕食で西ゲートゾーン「リングサイドマーケットプレイス西」1Fにある「つくもうどんEXPRESS」に行きました。

子どもがカルボナーラ食べたい〜と言っていて、偶然こちらのお店のメニューにある明太子クリームうどんがカルボナーラのように見えてここに決定。

大阪万博のつくもうどんの店内写真

時間が中途半端なこともあり、席もすぐ座れ商品もすぐに出て来ました!

うどんも万博価格ですが、しっかりコシもあり天ぷらも美味しかったです♪

いんげんの天ぷらがのっていたのは新しかった笑

大阪万博のつくもうどんの商品の写真

変わり種のうどんもあり、旦那さんはかき氷うどんを頼んでいました。

かき氷がのっていてすごい冷えひえで食べれるので、クールダウンしたいときには良いですね。

子どもも明太子を抜き、クリームうどんを食べれたので満足だったようです!

席も広めでゆったり食べれたのでよかったですよ!

16:55 NTTパビリオン横の電話

大阪万博のNTT横の電話の写真

SNSでチェックしていたNTT横の電話へ。(NTTパビリオンの右側にあります)

電話は3台あり、レトロな色合いの公衆電話2台と受話器を上に置くタイプの家電1台でした。

様々なものに電話ができ、皆さんいろいろなものに電話していました。

私たちは、宇宙人に電話してみましたよ!

内容は、子どもがたくさん電話してたので分かりませんが少し声を聴かせてもらいました。

宇宙人でした笑

気になる方は電話しに行ってみてくださいね!

17:20 カナダ館入館

大阪万博のカナダ館のモニュメントの写真

当日登録で入場。

入り口からカナダのかわいさが出ていました!

大阪万博のカナダ館のハート型カナダのモニュメントの写真

パビリオン内ではタブレットを使いARでカナダの自然や暮らし、名所を見ることができます。

これには子どもも食い入るように見てました!

何もない場所や氷河に映像が映し出されるので、大喜び♪

大阪万博のカナダ館のパビリオン内AR体験の写真

大人も見ていて楽しかったです!

少しカナダを訪れていたことがあったので、懐かしい〜とも感じながら見られました。

時々タブレットの調子が悪くなるので、その時はスタッフさんに声掛けするとすぐ対応してもらえます。

対応していただいた時に映像の場所の説明もしてくれました。(私の時は英語でした)

どんな場面か・場所か気になる方は、スタッフさんに聞いてみるのも良いかもしれないです。

ベビーカーも使用してなければ、出口付近まで持って行ってくれました。

子どもも大人も楽しめるパビリオンでした!

19:40ごろ 日本館、自由入場で入館

大阪万博の日本館の入り口の写真

(自由入場スタートはおおよそ19:00)

日本館の自由入場の待機列に並んで待ちました。

カナダ館に行く時に日本館の前を通ったのですが、17:00の時点ですでに自由入場の待機列には大勢の人が並んでいました…

カナダ館の後に向かうとまだ自由入場の列に並ぶことができたので、18:00ごろから大屋根リング下の列に並びました。

(それより早く並んだ方は、パビリオン前のスペースに移動していました)

途中でお手洗いなど行きたくなってもスタッフさんに言えば出してもらえるので、聞いてみてくださいね。

(列の真ん中の方にいると厳しいかも…)

19:10ごろになると列が動き始め、スムーズに入り口に。

大阪万博の日本館の展示の写真

ただどこを入り口と言っていいかよくわからないため、建物内に入れたのが19:40ごろでした。
(それまでは、ゾロゾロと建物の周りを登っていく感じで外を歩きました。進んでは止まってを繰り返しました)

「循環」をテーマに様々な展示がありました。

すみませんが、正直あまり展示をゆっくりみることができませんでした…

自由入場だったのでどんどん人が入ってきてゆっくりは見れないのと、ベビーカーを持っていると人が多いと展示見るより人を避ける方に気が向いてしまいなかなか展示を見れませんでした。

ゆっくり見るのであれば、予約のが良いのではと感じました。

そして展示ルームも盛りだくさんです。

火星の石も触れることができたみたいですが、人がすごく前に行けないのでスルー。

唯一、藻類のキティちゃんが見れるエリアでは、警備員さんがベビーカーを預かってくれたので写真を撮ることができました。ありがたい〜

大阪万博の日本館の藻類キティの写真

こんなに混雑するならベビーカーなしで入館できた方がよかったなと思いました。

情報収集不足でした…

入れたものの何となく不完全燃焼な感じでした。

展示自体はとても作り込まれた感じでしたよ!

すみません、あまりプラスのことが書けず…

展示が気になる方は行ってみてくださいね。

20:20 退場

この日は、20:20ごろに退場。

大回りの迂回ルートでしたが、ほぼ止まることなく夢洲駅につきました!

電車も分散して乗ったので、ゆったりと乗って帰ることができました。

並ぶのが必須な万博ですが、1つずつ目的が達成されて行き満足度が高いです♪

まとめ

今回は、大阪万博8回目の体験レポを紹介しました。

残り少ない会期でだんだん終わってしまうのが寂しくなってきました…

最後まで楽しみたいです!

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次